愛媛のだし屋が作るラーメン

やすまるラーメン

本格煮干しラーメンが食べられる

松山市のラーメン屋をレポート!

こんにちは、まじめしライターの野本鈴夏です。
突然ですがみなさん、ラーメンはお好きですか?寒い日も暑い日も、なぜか無性に食べたくなるラーメン。
今回は、そんな食欲ならぬラーメン欲を満たしてくれるお店「やすまるラーメン」にやって来ました。
JR松山駅から徒歩約9分、車で3分。白い暖簾に「泰」の文字が目印です。

車でお越しの方は、お店から道路を挟んだところにある、大手町南パーキングとウメヤパーキングが提携駐車場として利用できるとのこと。
車移動の方にとって、お店に駐車場があるかないかは結構重要なことですよね!

さあ、早速お店へ!と店内へ入る前に気になる「小池さん!!美味しいラーメンできましたよ。」の文字が。

藤子不二雄の漫画に登場する「ラーメン大好き小池さん」に向けてのメッセージでしょうか。
遊び心も感じられます。

ところで、店名の “やすまる”という文字にピンときた方もいらっしゃるのでは?
そうなんです、やすまるラーメンは「やすまるだし」を販売する高橋商店が運営するラーメン屋です。

ご存知のない方へ少し説明しますと…
やすまるだしは、色んな料理に使える万能だしで、愛媛を中心に全国各地の厳選した素材を使用しています。我らがまじめなえひめ研究所の編集長・友近さんもファンなことでも知られています。
パックを煮出すだけで、手軽にだしを取ることができますよ。パックを破って、チャーハンやパスタの味付けに使っても◎。
普段の料理がグンと美味しくなります、気になる方はぜひお試しください!

詳しくはコチラ>>

だし屋が作るラーメン、一体どんなラーメンなんでしょうか…ワクワクしながら暖簾をくぐります。

お店の中に入ると、早速だしの香りが漂ってきました。食欲が一気に刺激されます!
手前にはカウンター席があって、一人でも気軽に食事をすることができます。奥にはテーブル席もあって、家族や友人と一緒に訪れるのにもぴったり。
オフィス街にあるということもあって、仕事の合間に訪れるサラリーマンの姿も多いんだとか。

どのメニューにしよう…と悩みながらも券売機で食券を購入!
店員さんに食券を渡して席に座ると、あっという間にラーメンが着丼しました。

だし屋ならではのラーメンとは!?

最初にいただいたのは煮干しラーメン。
トッピングにオススメということで、とりチャーシューと味玉を追加しました!

まず目に飛び込んでくるのは、透き通るようなスープ。ひとくち啜れば煮干しの芳醇なだしの香りが鼻をくすぐります。

煮干しをベースに、昆布やカツオなどの瀬戸内の海の幸を使用しているんだそう。まるで和風だしそのものを味わっているかのような深みが広がります!煮干し特有のクセは抑えられていて、優しくありながらもコクがある味わいですね。

麺は自家製で、厳選小麦にこだわっているそう。細めのストレートで、スープとの絡みが抜群です!
だしの旨みをしっかりとまとって、啜るたびに小麦の風味が口いっぱいに広がります。

「食べ応えを感じてもらいたい」という想いで、鶏チャーシューは厚めにカットされています。バーナーで炙られることで、外はカリッと、中はジューシーな仕上がりになっています。一方の豚チャーシューは薄切りで、しっとりとした口当たりです。
どちらも魚介スープと喧嘩してしまうのではと思いましたが、むしろ絶妙に調和していて、びっくりするほど美味しい!

黄身がトロリとした味玉や、シャキシャキのメンマ、キクラゲがアクセントになっています。昭和の屋台ラーメンを思わせる素朴で優しい味わいが、心をほっとさせてくれます。特にスープは、最後の一滴まで飲み干したくなるほどの美味しさです。食べ終わる頃には、また訪れたくなること間違いなしです。

お次にいただいたのは、お店イチオシのつけ麺と、チャーシュー丼。

つけ麺には、海苔やメンマ、白髪葱、青ネギ、チャーシューがトッピングされています。つけ汁は煮干しの豊かな旨みが凝縮されています。煮干しラーメンのスープと同様に、深みがありながらも重くなく、さっぱりとした後味です。麺は平打ちで、コシのあるモチモチとした弾力がたまらない!

味の変化を楽しむために、レモンと柚子胡椒が別皿で提供されます。爽やかな風味が加わり、つけ麺本来の美味しさが一層引き立っています。
通常は冷たい麺と温かいつけ汁が提供されますが、あつもりでお願いすると、温かい麺もいただけるとのこと!麺の硬さについても、注文時に希望を伝えると、丁寧に対応してもらえます。このような細やかな配慮が、より一層食事を楽しませてくれますよね!

ラーメンと一緒にぜひ味わっていただきたいのが、チャーシュー丼。
自家製のチャーシューは、じっくりと時間をかけて煮込まれていて、口に入れるとほろほろとほぐれていきます。味玉のまろやかな黄身が、チャーシューと絡み合って美味しすぎるんです!ご飯との相性も抜群で、次々に口に運びたくなります。

ちなみに、やすまるだしをお家で使ってみたい!という方は、店内でも商品を購入することができます。
そしてなんと、だしを2袋購入した方にはラーメン1杯無料という太っ腹ぶり。
ラーメンも5回食べると1杯無料になるそうですよ。これは買うしかないですね!

ひとつひとつの仕事をまじめに、真摯に。

メニューを堪能したところで、店長の荒木さんにお店についてさらにお話を伺います。

野本:どうしてだし屋さんがラーメン屋を始めることに?

荒木さん:ラーメンはだしの味が重要な料理です。私たちのこだわりのだしをラーメンという形で表現して、だしの魅力をより多くの方に知ってもらいたいという思いから、ラーメンを作ることになりました。

野本:だしの魅力が存分に伝わってくる、心温まるラーメンでした。だしのプロだからこそ、その魅力を最大限に引き出したラーメンを提供できるんですね。

野本:大変だったことはありますか?

荒木さん:最初はゼロからのスタートだったので、何もかもが手探りの状態でした。特に、出汁に合う麺の配合やバランスに関しては試行錯誤を繰り返しました。お客さんに喜んでもらうためには、どんな工夫が必要かを考えながら進めてきたので、その過程は本当に大変でした。

野本:その姿勢が、より多くの人に愛されるお店作りに繋がっているんでしょうね。

やすまるラーメンは、NPO法人後方支援センターのみなさんと協力しながら、営業しています。障がいがある方が働く喜びや自信を得られるように支援し、その感動をみんなで共有することを目的としています。さらに、社会や企業とのつながりを実感してもらうことも大切にしているんだとか。

荒木さん:接客以外の製麺・仕込み・調理などの作業を、それぞれができるレベルの中でしてくれています。支援の場所なので、今従業員として働いていただいている皆さんの目標は、一般企業で働くことです。

野本:働くことの意味や社会とのつながりを実感しながら成長できる環境が整っている点も、将来に向けての大きな励みになりますね。

最後に、荒木さんにとっての「まじめ」をお聞きしました。

荒木さん:ひとつひとつの仕事に対して丁寧に向き合い、その過程に真摯に取り組む姿勢だと思います。例えば、五感を使いながらスープの温度を見たり、火加減を見たり…こうした小さな積み重ねをコツコツと続けることで、最終的に大きな成果に繋がると思います。

1杯のラーメンには、働く人たちの温かい想いと、努力が込められていました。

だしのプロが作り上げた渾身の一杯。あっさりしながらも深みのある味わいは、ラーメン好きはもちろん、普段こってり系のラーメンを敬遠しがちな人にもおすすめです。ふらっと立ち寄って絶品のラーメンを堪能してはいかがでしょうか?

やすまるラーメン

愛媛県松山市大手町1-12-4
電話番号:090-7627-5170
営業時間:11:00〜15:00(L.O.14:30)
定休日:水曜日

記事をシェアする

その他の #麺

Page TOP